おり座を敷いたまま、畳目にたまったゴミや汚れを、台所洗剤と亀の子タワシを使ってでごしごしと掃除できます。また次亜塩素酸ナトリウムも使えるので、シミや汚れや匂いまでもしっかり取り除け、常に爽やかな空間維持が可能です。
分割でき1枚ずつは軽量なので、女性スタッフでも水場に移動して水洗いもできます。
メンテナンス作業の軽減化が図れます。
たわしと台所洗剤を使ってキレイを保つことができます。
畳目にそって、たわしでゴシゴシ、溝に溜まった汚れも書き出すことができ、いつも清潔に使うことができます。
次亜塩素酸ナトリウム配合の漂白剤やアルコールなどでの消毒が可能です。
ノロウィルス等の感染予防にも対応できます。
色落ちする心配もありません。
(表面仕上げ材の構造、洗浄方法の比較)
おり座の畳表面材を構成している畳糸の断面拡大図です。1本1本のポリプロピレンの発泡した固まりの糸状のもので、非水浸透性であり水洗いが可能です。
可能な洗浄方法
・台所用中性洗剤使用可能 ・かめのこたわし使用可能
・アルコール消毒可能 ・次亜塩素酸ナトリウム消毒可能
・水洗い可能 ・乾燥室、日光消毒可能
1本1本編み込んでいる畳表材▶︎
畳目がとても緻密に織り込んでいるので畳の内部に水が浸透することはありません。
おり座の断面図
◀︎表面はタワシをごしごしブラッシングしても大丈夫。
◀︎中層部分も水に強い素材の積層
X社の畳表面材の断面拡大図です。キャベツのように層が重なるフィルム方式の畳糸で表面に穴が空いており、そこから水分が畳糸内部に浸透しやすく、一端入りこんだ水分や有機物は黒カビを生じさせる恐れがあります。
洗浄方法
・固くしぼった雑巾で水分を飛ばしながら拭きとる。
・黒カビに心配があるので洗浄はさける。
Y社の畳表面材の断面拡大図です。紙をロール状に巻いた形状の畳ですが表面にはフッ素コーテイングが塗布してあり、汚れ防止処理されていますが、コーテイングが剥がれ落ち洗浄できないのでご注意ください。
洗浄方法
・コーテイングが剥がれないように乾拭きする。
・水洗いは適していません。